育児を行う労働者については所定外労働の免除の制限がありますが、
介護を行う労働者についてはありませんでした。
改正後は、
介護を行う労働者についても本人が請求した場合、
所定労働時間を超える労働を行わせることができなくなります。
所定労働時間とは?
各個人に決まっている1日働かなければならない時間
例)Aさんは1日4時間勤務、Bさんは1日6時間勤務。
Aさんの所定労働時間は4時間、Bさんの所定労働時間は6時間。
所定外労働時間とは?
各個人の所定労働時間数を超えた労働
例)上述のAさんの所定外労働時間数は、1日4時間を超えた働いた時間数。
現行
なし
改正内容
介護の為の所定外労働の制限について、
対象家族1人につき介護終了まで利用できる所定外労働の制限を新設
但し、労使協定を結ぶことにより
この制度の対象としない労働者を設定することができます。
また、事業の正常な運営を妨げる場合、
労働者の請求を拒否することができます。
労働者が請求する際には、
その期間は1か月以上1年以内とし、
その初日と末日を明らかにし、
初日の1か月前までに請求しなければなりません。
この1か月以上1年以内の期間は、
介護の為の時間外労働の制限期間(1か月24時間、1年150時間)
と重ならないことを要します。
時間外労働とは?
1日8時間、1週40時間を超えた労働
0コメント